映画【カラオケ行こ!】 ネタバレ 原作との違いと撮影秘話

映画
記事内に広告が含まれています。

映画『カラオケ行こ!』は、変声期に悩む合唱部部長の中学生・岡聡実と、カラオケがどうしても上手くなる必要があるヤクザの若頭補佐・成田狂児の2人と彼らの周りに居る人を巻き込んだ青春コメディ。今回は、原作との違いや撮影秘話について記事にしています。

映画【カラオケ行こ!】の原作との違いと撮影秘話について解説します。

今回紹介するのは、下記の4点です。

1.原作との違い
2.映画のオリジナル
3.撮影秘話
4.小ネタ

原作との違い

背景や説明の違い

原作漫画では、聡実が過去を振り返る形で背景や登場人物の関係性が説明されていますが、映画ではそこはバッサリとカットされています。

説明等がカットされているので、聡実の変声期の悩みは各シーンに織り交ぜながら進行していくので、意外とスムーズに理解していくことが出来ました。

流石!野木亜紀子脚本って感じでした。

聡実の名前を知るところの違い

原作漫画では、狂児に誘われてカラオケ店に行って名前を聞かれたので名乗っています。映画では、名乗らずに聡実が渡した歌の心得が書かれている冊子に書いてあった名前で狂児が知ることになります。

学校の校門までやって来た狂児に冊子を渡すことで逃れましたが…結果的に名前も漢字も知られることになりました。

この冊子に書かれている7か条に沿って歌う狂児を見て、真剣にカラオケに向き合っていることが分かり、その後の関係性に繋がっていく伏線にもなっていました。

狂児のバイト先の違い

原作漫画では狂児のバイト先は、大阪にある某カラオケ店でした。映画では、狂児と聡実が練習に通っていた「カラオケ天国」でバイトしていたと明かしてました。

そこで組長にスカウトされて祭林組の組員になったと言っていましたね。

狂児だけを教えるシーンの違い

原作漫画では、何回もカラオケに付き合いさせたりしていたので、レッスン代としてスーパーで苺を買ってお詫びをしてくれました。そこで『狂児さんだけなら…』となりました。

映画では、映画を見る部の和田から『行かんでええの?』と聞かれて『どっちに?』と答えた聡美。合唱部には代わりがいるけど、狂児に教えるのは自分だけと気付く。

そこで狂児からLINEで連絡があり、『怖いのはもう嫌やけど狂児さんだけならええよ』の後に『カラオケ行こ!』と聡美から誘いました。

ラストシーンの原作との違い

原作漫画では、高校を卒業して東京の大学に行くことになった聡実が、飛行機に乗る前の空港の待合室で、狂児が隣の席に座ってきて再会を果たします。

狂児も偶々ですが東京に用事があったと。そこで『カラオケ行こ』と声を掛けました。聡実が『またか』と言います。

映画では、ミナミ銀座が取り壊されて新しくビルが建てられている前で狂児が聡美に電話して『カラオケ行こ』と誘いました。

聡美のリアクションも映し出されずに終わりました。

映画のオリジナル

原作漫画が1巻ということもあり、映画では脚本家の野木亜紀子さんが設定や小ネタを足す形になりました。ここでは、映画のみのオリジナルなところを紹介します。

合唱部の副顧問

映画のみのオリジナルのキャラクターとして合唱部の副顧問・森本もも(芳根京子)が登場しました。

通称で「ももちゃん先生」でちょっと天然系の先生でした。合唱コンクールが3位に終わると「愛」が少し足りなかったと謎のアドバイス。

映画を見る部

聡美が幽霊部員として出入りしていた「映画を見る部」も映画のオリジナルでした。部員は、栗山と聡美の2人だけ。

ダイビングされたVHSテープで渋い洋画を見ていました。デッキが壊れていて巻き戻しが出来ないのでどの映画も1回のみの視聴でした。

卒業までには全て見るのは難しいと感じるほどの種類があって驚き!

亀と鶴の傘と鮭の皮

そんな傘、何処に売ってるの?って感じの微妙なデザインの傘も映画のオリジナルでした。寡黙な父親が息子のために買ってきたもので、気を遣って使っている様子。

『こんな傘、嫌や』で次に買ってきたのが「鶴」の傘でした。もう、お笑いやん。

あと、愛は与えるものとは言うものの…おかずの鮭の皮を綺麗に剥いで夫にあげる妻。ゆっくりとスローで鮭がアップになっていました。

お笑いセンスたっぷりなシーンで岡家のほのぼのさがツボでした。

屋上のシーン

聡美と狂児が語り合う屋上のシーンも映画のオリジナル。この映画の肝になるシーンでした。

ソプラノがきれいに出ないと悩む聡美に『綺麗なもんしかあかんかったら、この街も俺らも消えてしまう』と狂児らしい言い回しで答えます。

この言葉でスッキリした顔になったような気がしました。こんなアドバイスしてくれる年上の存在は多感な中学生にとっては貴重な存在ですね。2人の距離も縮まりました。

紅の和訳するシーン

あんたが去った時 俺は振り返られへんかった ハートがめちゃ痛い…』と聡美が「紅」の英語の歌詞を関西弁風に訳すシーンも映画のオリジナル。

「紅」の世界観を狂児に分からさせようとするあたり、ホントに優しい子です。

中学卒業の様子

聡美の中学校卒業を描くシーンも原作漫画には無い、映画のオリジナルで追加されたものです。

後輩の和田が聡美との別れを悲しみ、映画見る部の栗山からは、ミナミ銀座がなくなることを聞かされて、狂児たちのことも幻やったんとちゃうと言われて…

狂児との思い出を思い返すようにミナミ銀座に行きます。屋上に行って狂児から貰った名刺を思い出して探して見つけて、

おったやん』と安堵する様子が描かれました。映画のオリジナルで加えられたシーンがストーリー展開されて、聡美の心情や成長していく様子が分かります。

撮影秘話

配役について

原作のファンを公言して、実写化されれば出演したいと願っていた綾野剛さんは、スタート時点では既に出演が決まっていたそうです。

熱意が通じたんですね。

聡美役の齋藤潤くんは、キャラ的にも必要な条件があったのでオーディションが行われました。透明感があって悩み多き合唱部の部長に一番合っていたので合格。

綾野剛さんも、オーディションに参加されていたようで、参加された方の熱意を感じて貴重な経験が出来たと語っていました。

役作り

監督をはじめスタッフと綾野剛さんは、クランクイン前に一緒にラオケに行って歌ってもらったそうです。激しいヘッドバンキングは既に出来上がっていたそうです。

原作が好きでイメージ作りも出来ていたから、撮影の際も細かい注文は言わなかったとか。「紅」だけで20回くらいは歌ってもらったそうです。

齋藤潤くんには、声に負担を掛けないように気を遣ったそうですが、大人の綾野剛さんには喉も強いだろうと手加減はありませんでした。

優しく接してくれた

撮影経験が浅い斎藤潤くん対して、綾野剛さんは会うたびに『おはよう』と言ってハグをしたり、芝居の後も『良かったよ』と言ってハグをして、緊張を和らげてくれたそうです。

1人の役者として扱ってももらって嬉しかったそうです。

綾野剛さんは、撮影中は孤独なもの。だから、一緒の船に乗っているよという思いを伝えたかったそうです。

カラオケ大会の裏話

斎藤潤くんがメイクを終わってスタジオに入っていくと、やくざパートの役者さん達が勢揃いで『なんじゃこりゃ』ってビックリしたそうです。

確かに、皆さん本物みたいなビジュアルでしたからね(笑)

始めは、ビビったそうですが…皆さんが優しく接してくれてお芝居がし易いようにしてくれたそうです。

このシーン以外でも、関西弁や歌のシーンもあって、乗り越えないといけない壁が多くて大変だったようです。

小ネタ

撮影場所

大阪が舞台でしたが…撮影場所は違っていました。千葉県、山梨県に神奈川県で撮影がされました。ビックリすることに…大阪では一か所も撮影がありませんでした。

「紅」にしたのは

狂児の持ち歌を「紅」にしたのは原作者の和山やま氏がX JAPANのファンであったことが大きいようです。

その中でも誰もが知っていて、サビをイメージ出来る楽曲ということで「紅」が選ばれたそうです。

湘南乃風

祭林組の組員で峯という役を演じていたのは、湘南乃風のRED RICEさんでした。イカツイ顔と声で久保田早紀の異邦人を歌いました。

映画は、元・幼稚園の先生という設定でしたが、原作漫画では元・塾講師で少しだけ違っていました。

屋上シーンのアドリブ

狂児が『刺さってもうた矢抜いてー』のセリフの後に、聡実が矢を押す仕草をしたシーンは、2人の中のアドリブでした。

他にもアドリブシーンはあるようでした。経験の浅い斎藤潤くんが本番でアドリブが出来たということは、いかに2人の関係性が良かったという証拠ですよね。

「ファミレス行こ。」は続編

主人公は大学生になった聡実で、舞台が東京の蒲田になりました。原作のコミックは2巻で完結しています。

こちらも、実写で映画化が期待されています。是非、続編として制作して欲しいですね。

以上が、映画【カラオケ行こ!】の原作との違いと撮影秘話でした。

なるほど~そんな違いがあったのかぁ~
もう一度見て確かめてみたいなぁ…

というあなたへ…

映画【カラオケ行こ!】を今すぐ、実質無料見ることができる方法をご紹介します。

※最新の配信状況は各動画配信サービスで最終確認をお願いいたします

おすすめ動画配信サービス【実質無料】

下記の「動画配信サービス」なら、
映画【カラオケ行こ!】を実質無料で見ることができますよ。

「Prime Video」で今すぐ視聴できる!

対象のアニメ・映画・ドラマがぜーんぶ見放題!
いま観たい話題作も、あした観たい名作も。
Prime Videoのプライム会員特典対象動画が見放題。
30日間のAmazonプライム会員無料体験中はいつでもキャンセル可能

月額600円の「プライム」に登録すると
さらにエンタメだけじゃない。
プライム会員なら便利な配送特典や1億曲がシャッフル再生できるAmazon Music Prime、容量無制限のAmazon Photosも利用できちゃう。ね?お得でしょ?

→Amazonプライムビデオ「30日間無料体験」はこちら

クリックすると「Amazon Prime Video 公式HP」に移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに…
30日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません

無料トライアルの登録手順は、次の記事で解説しています。

→ Amazonプライム・ビデオ 無料トライアルの登録と解約方法

見どころ(おすすめポイント)は?

見どころ①:綾野剛&齋藤潤

まぁ、綾野剛さんが凄かった!低音の声でゆっくりと話しかける声と間が好きです。大阪弁っぽく聞こえるような…そうでもないような喋り。

3枚目なのか格好いいのか?ハッキリと言えるのは、スタイルが抜群で足が長いッ!イカツイようで男前。綾野剛さんの存在そのものが良かったです。

そして、振り幅の広い演技と紅の絶叫シーンが脳裏にこびりついて離れません(笑)

斎藤潤さんも聡実そのものでした。メガネを取ると若い頃の福山雅治を想像させる端正な顔だと認識しました。

実際にも変声期で役柄とシンクロしていました。この時期にしか撮れない貴重な瞬間を映像に残すことが出来て奇跡のような感じ。

変にこねた演技をする訳でも無く、役柄と同様な多感な中学生を若々しく演じていて、見ているこちらも清々しかったです。

見どころ②:原作漫画では表現が出来無い「音」

実写化する最大の利点というか、原作との違いは「歌」が聴けるということです。ニュアンスは感じれても、実際の歌声が知れたのは実写化のお陰です。

狂児の裏声、ハイエナの兄貴の甲高い声、唐田のカスカスな声、キティの兄貴の音ズレな歌声、物まねのような銀次の歌。

極めつけは、変声期の聡実の「紅」。高音がカスレて苦しそうな表情に胸を締め付けられそうな仕草に心打たれました。いや、涙がこぼれました。

みんなの評判は?

まとめ

映画【カラオケ行こ!】の原作との違いと撮影秘話について解説しました。

今回紹介したのは、下記の「4」です。

1.原作との違い
2.映画のオリジナル
3.撮影秘話
4.小ネタ

なるほど~そんな違いがあったのかぁ~
もう一度見て確かめてみたいなぁ…

というあなた…!

Amazonプライムビデオ

で今なら実質無料で見れますよ

※最新の配信状況は各動画配信サービスで最終確認をお願いいたします

今すぐ視聴できる! 「Prime Video」

→Amazonプライムビデオ「30日間無料体験」はこちら

クリックすると「Amazon Prime Video 公式HP」に移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに…
30日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません

無料トライアルの登録手順は、次の記事で解説しています。

→ Amazonプライム・ビデオ 無料トライアルの登録と解約方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました