映画【すずめの戸締まり】 ネタバレ 小ネタとまとめ

映画
記事内に広告が含まれています。

映画【すずめの戸締まり】の小ネタとまとめについて解説します。

今回紹介するのは、下記の10点です。

1.ネーミングの小ネタ
2.松本白鷗を起用した理由
3.芹沢の登場理由
4.草太の呪文
5.椅子じゃなくて牛乳パック?!
6.鳥の鳴き声の小ネタとは?
7.CGアニメーターのアドリブ
8.草太自身の告白シーンは実は…
9.キャラクターにもマスク
10.その他 小ネタまとめ

ネーミングの小ネタ

鈴芽

鈴芽のネーミングのヒントになったのは、高橋留美子の「犬夜叉」のヒロイン。名前の「かごめ」の発音の響きが記憶に残っていたのと、女性だと伝わるのがヒントになったそうです。

もう一つのヒントは、「古事記」の天鈿女命(アメノウズメノミコト)の「ウズメ」という響きにも影響を受けたとか。

そして、「すずめ」という鳥の名前。日常的な映画というのもあり、馴染みがあって親しみが持てるとの理由で決まったそうです。

当初は、「なのか」という名前で声優をされた原菜乃華さんと同じ名前で書き始めたそうで、その際には既に「」という名前も上がっていたそうです。後に叔母の名前で採用に。

また、キャラクターの設定でも鈴芽が一番難しかったと新海誠監督がXの質問に答えています。

他のキャクターは?

草太は、廃墟のシーンも多いので癒す存在として「草」の字を入れたネーミングに。

環(たまき)は、当初からイメージされていたのと親の愛情が”めぐる”というイメージで。

愛媛で出会った千果(ちか)は、登場するシーンでミカンを運んでいるので果物の「果」を入れているそうです。

バス停で車に乗せてくれたルミは、神戸に住んでいることからルミナリエをヒントに。

芹澤は、響きが良いので「セリザワ」になったそうです。芹澤だけは、適当な感じですね(笑)

ダイジン

ダイジンのネーミングの由来は、強い存在で大事な役割があるから「大臣」。大神の意味も込められているとか。

猫の姿にしたのは、新海誠監督が猫好きという理由と古来から猫が異世界への案内役をしているイメージがあって採用されました。

また、本編で「ダイジン」と呼ばれるようになったのは、各地で目撃されてSNSの投稿写真に”上向きにカールしたヒゲ”が昔の大臣を思わせるとこから、そう呼ばれるように。

ミミズ

本編で不気味な物体のミミズは、姿や形と動きがミミズのように見えることと、古来からの「日不見(ひずみ)の神」という呼び方の響きを変化させて発想したそうです。

公式Xの質問には、地震を象徴するような生物として思いついたとあります。

松本白鷗を起用した理由

歌舞伎役者の重鎮でもある松本白鷗さんを起用した理由は、代々と続く血脈や重みを表現したいと考えてダメもとでお願いしたら快諾されたそうです。

ご本人が快諾した理由は、お孫さんからこの映画は出た方が良いと言われたからだそうです(笑)

セリフ入れでは、監督から細かく役柄について説明を受けて感謝されていました。因みに、アニメの声優をされたのは今回が初めてだったそうです。

監督からは、第一声が品格がないといけないと言われたようで、自分自身に何度も品格を意識したそうです。

芹沢の登場理由

ネーミングも適当(笑)だった芹澤ですが、登場の理由は重要でした。鈴芽の心が張り詰めていく後半部分で、観客も同じような感覚になると疲れるだろうと思い能天気なキャラが必要だと判断。

確かに、本編ではあまり深く考えずに行動に移してくれるし、芹澤の存在で張り詰めた雰囲気が和んだのも事実。こんな適当に生きれたらなぁ~って思いました(笑)

オンボロと言いつつも、高級系な車が土手下に落ちてドアを開けたら取れてしまって…それなのに怒りや悲しみの感情にならないの寛容さみたいなのが凄いなって思いました。

因みに、芹澤がかけた楽曲のジャケット画像は、実際のCDジャケットを参考に作ったそうです。

草太の呪文

『かけまくしかしこき日不見の神よ。』

略:声に出して言うのも畏れ多い。日の当たらない所に住むモグラの神様。

『かけまくしかしこき』…漢字にすると『掛介麻久母畏伎』。神様に祈願する際に使われる祝詞。
『日不見の神よ』…モグラはミミズをエサにする事から、退治することを願っている。ヒミズは、モグラよりも体長が一回り小さく、地表の浅い所に生息している。

『遠つ御祖の産土よ。』

略:この土地をおさめている神様のように先祖代々に渡り守ってきた。

『遠つ』…距離が遠い、または、時間が長い、時間が古いという意味。
『御祖』…祖先や父親、母親などを敬って呼ぶ言葉。
『産土』…生まれた土地や土地の神を表す言葉。

『久しく拝領つかまつったこの山河』

略:長い期間、お借りしていたこの山河。

『久しく』…長い期間にわたりそうである様子を表す。
『拝領つかまつった』…地位や家柄が高い人。お仕えする。お借りする。

『かしこみかしこみ、謹んでお返し申す!』

略:神様に恐れながら謹んでお返しします。

『かしこみかしこみ』…神様に恐れながら謹んで申し上げます。
『謹んでお返し申す』…敬意を表してお返し申し上げます。

椅子じゃなくて牛乳パック?!

草太はダイジンによって椅子にされましたが、当初の案では「牛乳パック」なんかも構想にあったそうです…驚きです。

新海誠監督が実家に帰省した際に、人気のないバス停で一人掛けの椅子がポツンとあったのが印象に残っていたそうです。

結局は牛乳パックはボツに。無機質な物をパートナーにする設定が残って、最終的に椅子のキャラクターが選ばれました。ダイジンを追うことを考えたら”足”が無いとダメですよね(笑)

鳥の鳴き声の小ネタとは?

本編を通して細かく設定を考えている新海誠監督。それぞれのシーンで「鳥の鳴き声」を重用しています。

鈴芽と草太が初めに出会うシーンでは、「トンビ」の鳴き声を挿入しています。自然の雄大さと緊張感を表現するのに一味欲しかったのが理由だそうです。

ヒバリも色んなシーンで鳴いています。

ミミズが登場するシーンでは、不吉な雰囲気を演出するのに「カラス」の鳴き声。特に東京では、カラスも大群でミミズの巨大さを表しているかのようでした。

鈴芽の母が椅子を作るシーンでは、「ウグイス」の鳴き声を挿入。鳴き声が無いと物足りないと感じていたので結果に満足されていました。

あと、鳥の鳴き声ではありませんが、一匹のスズメが仲間の群れに戻るシーンも鈴芽の孤独感が解放されるイメージで使われています。

CGアニメーターのアドリブ

新海誠監督は、アニメーションカット全てに注文を出していますが、時にはCGアニメーターがアドリブで付け加えることがあったそうです。

鈴芽と草太がフェリーに乗って四国に渡るシーン。草太に買ってきた食事を渡すシーンで椅子になっている草太がちょっとドギマギとした動きをするシーンはアニメーターのアドリブ。

移動中の列車の中でダイジンがスマホマメラで連写されるシーン。片足を上げて可愛らしいポーズをとるシーンもアドリブで付け加えられたそうです。

漁港で稔(染谷将太)が箱でエビを持っているシーンで、エビが新鮮な感じでピチピチと跳ねている動きもアドリブだそうです。

どのシーンもアニメーターの機転でしたが、新海誠監督も出来上がりに満足しているとのことでした。

草太自身の告白シーンは実は…

神戸のルミの店で夜中に自分の将来の夢は教師になることだと鈴芽に話すシーンは、本編から外された内容がありました。

それは、閉じ師の鍵は代々に渡って引き継がれたきたことや父親には常世が見えなかった。だから、常世が見えた草太はお爺さんに預けられて閉じ師として育てられた。…と。

堅苦しい雰囲気になったので本編では吹き替えを変えて、父親が教師なので自分の夢も教師になることだと言うシーンに変わったそうです。

キャラクターにもマスク

制作していた時期がコロナ禍ということもあって、登場するキャラクターにマスクをさせるべきか随分と悩んだそうです。

劇場公開される頃には、コロナも収束されている可能性もある。逆に収まっていないと公開も出来ないと思いながら、コロナをどう扱うかが悩ましかった。

海外で上映も予定されていて、海外では恐らくマスクの習慣は残らない。そんな中でキャラクターがマスクをしていると不思議がるだろうと判断してノーマスクにしたそうです。

その判断は正解でしたね。

その他 小ネタまとめ

◎今作では、ジブリの『魔女の宅急便』に影響を受けていたのは有名な話。それもあって、作中で松任谷由実の「ルージュの伝言」を車の移動シーンに挿入。

また、「ルージュの伝言」の曲が流れているタイミングでクロネコヤマトの宅急便のトラックが横を走っていました。3回目でやっと気が付きました…意外とハッキリと映っていましたね(笑)

◎「君の名は。」「天気の子」と今作の「すずめの戸締り」で3度目の声優をつとめたのは神木隆之介さん。俳優以外にも幅広く活動されています。

今回の「芹澤」は、重要な役柄でプレッシャーも強かったとか。イメージに合わせて低い声にしたり、歌のシーンに苦労されたようです。キャラを前面に楽しく歌うようにしたと語っていました。

◎ダイジンとサイダジンの大きさの違いは、血の繋がりのない親子の関係がテーマなのでダイジンが子猫、サダイジンを親猫の大きさで描かれています。

ダイジンは、実は鈴芽を幸せにする存在。守護神みたいな感じ。この2匹は言わば”神”のような存在でした。

草太を椅子に変えたのは、ダイジンを追い掛ける体で鈴芽を外に出させるためだったと考察します。

以上が、映画【すずめの戸締まり】の小ネタとまとめでした。また、新たな小ネタ等に気付いたら追記します。

ん~難しい所もあったけどジーンとしたなぁ~
もう一度見てみたいなぁ…

というあなたへ…

映画【すずめの戸締まり】を今すぐ、実質無料見ることができる方法をご紹介します。

※最新の配信状況は各動画配信サービスで最終確認をお願いいたします

おすすめ動画配信サービス【実質無料】

下記の「動画配信サービス」なら、
映画【すずめの戸締まり】を実質無料で見ることができますよ。

「Prime Video」で今すぐ視聴できる!

対象のアニメ・映画・ドラマがぜーんぶ見放題!
いま観たい話題作も、あした観たい名作も。
Prime Videoのプライム会員特典対象動画が見放題。
30日間のAmazonプライム会員無料体験中はいつでもキャンセル可能

月額600円の「プライム」に登録すると
さらにエンタメだけじゃない。
プライム会員なら便利な配送特典や1億曲がシャッフル再生できるAmazon Music Prime、容量無制限のAmazon Photosも利用できちゃう。ね?お得でしょ?

→Amazonプライムビデオ「30日間無料体験」はこちら

クリックすると「Amazon Prime Video 公式HP」に移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに…
30日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません

無料トライアルの登録手順は、次の記事で解説しています。

→ Amazonプライム・ビデオ 無料トライアルの登録と解約方法

印象に残ったセリフ・シーン

印象に残ったセリフ

『私の人生返してよ!』

叔母の環が鈴芽に言ったセリフ。例え、同じような人生を送っていたとしても、ここまでハッキリと言い放つシーンって中々無いのでは…

確かに、その通りなのかもしれない。でも、心の声に留まらず激しく生々しく言ったのが凄く印象的でした。サダイジンが憑依していなかったらここまでは言えなかったはず。

後で、この言葉を訂正しなかったのも印象的でした。もっと早く、お互いが本音で言い合えていたらと思ってしまいました。

印象に残ったシーン

芹澤が運転するシーン

自分に置き換えてしまいました。長時間も人の為に行動するのって凄くエネルギーを使います。芹澤は、鈴芽と環を乗せて東北に向かうのが凄いなぁ~と感心しました。

雨が降ってきても閉まらないルーフ。濡れても気にしない男前さ。鈴芽と環の気まずい雰囲気も気にしない…一応、昭和歌謡曲を流しているから気を遣ってるのかも。

土手に車が落ちてドアがもげて、乗せてあげた2人がその場から立ち去っても、そんなにマイナスな感情にならないのが羨ましい鈍感力?!性格が”のほほーん”として好きなシーンです。

みんなの評判は?

まとめ

映画【すずめの戸締まり】の小ネタとまとめについて解説しました。

今回紹介したのは、下記の「10」です。

1.ネーミングの小ネタ
2.松本白鷗を起用した理由
3.芹沢の登場理由
4.草太の呪文
5.椅子じゃなくて牛乳パック?!
6.鳥の鳴き声の小ネタとは?
7.CGアニメーターのアドリブ
8.草太自身の告白シーンは実は…
9.キャラクターにもマスク
10.その他 小ネタまとめ

ん~難しい所もあったけどジーンとしたなぁ~
もう一度見てみたいなぁ…

というあなた…!

Amazonプライムビデオ

で今なら実質無料で見れますよ

※最新の配信状況は各動画配信サービスで最終確認をお願いいたします

今すぐ視聴できる! 「Prime Video」

→Amazonプライムビデオ「30日間無料体験」はこちら

クリックすると「Amazon Prime Video 公式HP」に移動します
無料体験はいつ終了するかわからないのでお早めに…
30日間の無料トライアル中で解約しても料金はかかりません

無料トライアルの登録手順は、次の記事で解説しています。

→ Amazonプライム・ビデオ 無料トライアルの登録と解約方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました